6. 記憶の座と記憶痕跡
https://gyazo.com/9d027add545cf97a1f08ab1042a07670
1. 記憶の座
ある場面で得た情報をのちに別の場面で使いうるという機能
生体の環境への適応能力を劇的に上昇させるもの
その時時の短期的な記憶の連なりがなければ意識も成立しないだろう 心理学における重要な研究対象で、さまざまな記憶モデルが提唱されてきた
生理心理学における記憶研究の主な標的
「記憶とは脳の何がどのように変わることなのか」
「記憶の座」を知るための方法の一つは、記憶機能に障害を持つ患者の脳損傷部位を同定すること
外傷や疾病など様々な原因によって生じる
新しいことが記憶できなくなる症状
脳損傷が起こった時点より前のことが思い出せなくなる症状
様々な症例に基づき、健忘患者は主に2つの脳部位損傷に分類される
https://gyazo.com/1aeef9a6f6e22818920a47e4a9e9b57f
健忘に関する有名な事例
1953年、27歳のときにてんかん治療のため海馬を左右とも切除され、その後に記憶障害を患った 彼の知能指数は健常者の平均以上だったが、重い前向健忘と、手術前の数年間におよぶ逆向健忘があった H.M.に比べて限局した海馬損傷によって生じた記憶障害の例 意識のある(覚醒したままの)人間の大脳皮質を脳の表面から電気刺激し、その時の主観的経験の言語報告に基づいて記憶の座を推測した研究 脳神経外科医のペンフィールドは、てんかん患者の外科的治療として脳を部分的に手術を行う際の事前の検査として、局所麻酔下で患者の大脳のさまざまな皮質部位を電気刺激した その結果、側頭葉が電気刺激されたときに、患者は過去の経験に関するさまざまな視覚的心像・聴覚的心像を経験して言語報告したが、側頭葉以外の大脳葉への刺激ではそのような反応は生じなかった この知見に基づくと、側頭葉もしくはその深部(海馬や扁桃体)の活性化が記憶の貯蔵に係る部位であることが示唆される 2. 海馬シナプスにおける長期増強
彼らは、ウサギの海馬に刺激電極と記録電極を埋め込み、刺激電極を通じて弱い電気刺激をシナプス前繊維(シナプス部への入力繊維)に一定間隔で与えシナプス応答の大きさを記録するという手続きを継続して行いつつ、ごく短時間、高頻度の電気刺激をシナプス前繊維に与える機会を設けた 高頻度刺激を与える前と後とでシナプス応答の大きさを比較したところ、高頻度刺激を与えた後にはシナプス応答の大きさが増大し、長期間にわたりその大きくなった状態が持続した
彼らが長期増強を見出したのは海馬の歯状回シナプスにおいてであったが、その後、他の海馬下位領域であるCA3領域やCA1領域のシナプスにおいても同様の手続きによって長期増強が生じうることが示された https://gyazo.com/7dc62a33121b0614087084de903afa48
記憶の座のひとつと考えられる海馬において見いだされた長期的なシナプス応答増大なので、この長期増強こそ記憶痕跡の有力な候補であると考えた多くの研究者により、長期増強のメカニズムや長期増強と記憶機能との関係が現在に至るまで盛んに調べられている
たった1秒程度の高頻度刺激という経験を海馬にさせるだけで、どのような細胞内メカニズムにおりシナプス応答の長期的な増強が生じるのか
通常のシナプス応答を記録するために低頻度(10秒に1度など)でシナプス前繊維に与えられる短い刺激
このAMPA受容体内部のイオンチャネルを通って移動するイオンの流れによってシナプス応答が発生する テスト刺激に対しては(シナプス後膜のAMPA受容体の活性化による脱分極がそれほど大きくないため)NMDA受容体の活性化は生じない ところが高頻度刺激の最中には、多量のグルタミン酸がシナプス間隙に神経伝達物質として放出されることによってまずAMPA受容体が著しく活性化され、その結果シナプス後膜に大きな脱分極が即座に生じて、その際にはNMDA受容体もグルタミン酸が結合すると活性化されうる状態になる NMDA受容体が活性化されたときにチャネルを通って流入するイオンにはカルシウムイオン(Ca2+)が含まれ、このCa2+流入が引き金となって細胞内のキナーゼの活性化が引き起こされる 一方、この部位のAMPA受容体はCa2+を通さない
細胞内で待機している新たに合成されたAMPA受容体のシナプス後膜への挿入が促進されAMPA受容体数が増加すること
つまり、CA1領域のこのシナプスの場合、高頻度刺激が与えられた後はシナプス後部側の感度が上昇することにより、シンプス伝達効率が上昇する
ちなみにさらに長期にわたるシナプス応答の増大には、遺伝子発現の制御を介してタンパク質合成にかかわる長期的変化が伴うことが知られている CA1以外の海馬下位領域においてみられる長期増強の誘導機序についても明らかになっている
歯状回ではCA1シナプスと類似の誘導機序が考えられている CA3領域の苔状線維-錐体細胞間シナプスにおける長期増強には、シナプス前部の変化(伝達物質放出量の増加)が関与することが示されている 長期増強の誘導が神経細胞だけの現象でなく、グリア細胞による制御下にあることを示すデータがある 記憶痕跡の候補としてシナプス応答の長期増強を研究する際、今後は、シナプス周囲のグリア細胞の状態も考慮した誘導機序を構築する必要があるだろう
3. 海馬シナプス可塑性と記憶
長期増強の誘導の程度が記憶成績と相関していることを示す研究
その結果、野生型マウスの海馬では、長期増強が誘導されないような弱い高頻度刺激によっても、この遺伝子改変マウスの海馬では、長期増強が誘導されるという誘導閾値低下が見られ、また水迷路学習成績では遺伝子改変動物の方が学習達成に要する日数が少なかった(Tang et al., 1999) 長期増強という現象が高頻度刺激という特殊な実験的手続きによって誘導されるだけでなく、動物が記憶したときに実際に脳の中で生じうることを示唆する研究
ラットが課題箱の中で電気ショックを受けるという恐怖条件づけ課題を経験したところ、その課題箱と電気ショックとの連合という経験を経ること自体が、海馬CA1領域に埋め込まれた複数の電極から記録されるシナプス応答の長期増強を誘導した 更に興味深いことに、この研究では海馬CA1領域に埋め込んだ複数の電極すべてから長期増強がこの学習経験後に検出されたわけではなく、応答の大きさが課題前後でほとんど変化しないシナプスや、あるいはむしろ長期的にシナプス応答が抑制される現象である長期抑圧(long-term depression:LTD)が見られたシナプスもあった 記憶の際、海馬のシナプス可塑性が生じる空間的パターンが記憶内容によってどのように異なるのか、といった解析が今後の課題のひとつであり、後述の光遺伝学の技法を用いた研究はこの目的のために有用であると考えられる 4. 神経細胞新生
大人の脳では、神経細胞が新たに生まれることはなく死滅する一方である、と長年考えられていたので、神経細胞の存在自体の変化が記憶痕跡になりうるとは考えられていなかった
1980年代後半になって、大人の脳においても一部の部位においては新たに神経細胞が生まれ続けていることがわかった
新たに生まれた神経細胞は、その部位の神経回路網の一部となり、元から存在する神経細胞と同様に機能することから、記憶に重要な役割を果たす海馬の一部である歯状回の神経細胞新生と記憶の関連について近年研究が盛ん
海馬の中で歯状回でのみ生じる現象ではあるが、神経細胞新生は記憶痕跡の新たな候補としてさらに研究が進められつつある
5. 光遺伝学を利用した記憶痕跡研究
神経科学研究における新たなツールとして注目されている
光で活性化されるイオンチャネルを動物の脳の神経細胞に発現させることにより、ある特定の脳領域や神経細胞を光照射によって興奮させたり抑制させたりする技術 ある特定の神経細胞に、遺伝子工学的な手法を用いてチャネルロドプシン2を発現させることができれば、その動物の脳に挿入した光ファイバーで青色光を照射することによって脳内の神経細胞を興奮させられる
https://gyazo.com/caaa8340fe7c1f27fa4e38f7ef9c1753
マウスの文脈恐怖条件づけのときに活性化された海馬神経細胞にチャネルロドプシン2を遺伝子工学的に発現させておき、それらを条件づけ後24時間の時点で改めて活性化させる すると、この24時間後のセッションにおいては恐怖を引き起こす文脈(実験装置など)に置かれていないにもかかわらずマウスは恐怖反応であるフリージング(その場で動かなくなること)を示した 記憶の記銘時に活性化された海馬の神経細胞群が再び何らかの方法によって活性化することが想起を生じさせる、ということを示すデータであり、またどの神経細胞にチャネルロドプシン2が発現しているかを後に顕微鏡下で視認することもできる点で、様々な記憶の記銘と海馬神経細胞の活性化との関連を探る有力な方法になるかもしれない